歯周治療

歯周病とは細菌が原因となって歯周組織に起こる病気です。進行すると歯がぐらつき、抜けてしまいます。治療の基本は、原因となっているプラークを取り除くプラークコントロールです。

正しいブラッシングと歯科医院で行う専用の器具を使っての歯石除去になりますが、重症になると外科処置が必要になることもあります。又、予防には生活習慣の改善も有効です。当院では、患者様のかかりつけ歯科医として、歯周病の予防、治療に継続的な口腔ケアを行っています。

歯周病の治療

歯を失う最も多い原因は虫歯と思っている方が少なくありません。しかし、現実はそうではありません。40歳以上になると、歯が抜ける原因の半数以上は「歯周病」(一昔前までは歯槽膿漏と呼ばれていました)です。また、日本人の歯を失う原因の1位が歯周病です。

円グラフは「日本人の歯を失う原因」の割合です。

では、歯周病とはどのような病気なのでしょうか。「歯ぐきから血が出る病気」程度にとらえている方も多いはずです。

歯は歯茎ではなく、歯槽骨(しそうこつ)という骨によって支えられています。歯周病はこの歯槽骨が失われていく病気です。歯を支えている骨がなくなっていくわけですから、歯はだんだんとグラグラになり、やがて抜けてしまいます。歯槽骨は特殊な治療で再生できるケースもありますが、基本的に一度失うと元には戻りません。

つまり、歯周病は、その進行を抑えることはできるのですが、元に戻すことはできません。また、歯周病のやっかいなところは「サイレントディジーズ(静かなる病)」といい、その進行に気づきにくい点があげられます。

静かなる病 ~ 歯周病

歯周病のやっかいなところは「サイレントディジーズ(静かなる病)」といい、その進行に気づきにくい点があります。歯周病になると、歯ぐきの下、つまり見えない部分で病が進行し、気づいた時には手遅れといったことも決して少なくありません。

つまり、本人の自覚が無い中で進行してしまいがちな病気なのです。そのため、虫歯の治療に歯医者にいったときに、「まずはお口の中をキレイにしていきましょう」、といわれてもピンとこず、なんだか「通う回数が増えたな」と思うケースもあることでしょう。

しかし、歯科医師は、歯科衛生士は知っています。この歯周病を放置することがいかに悲しい結果につながるかということを。かけがえのない歯を失うという結果につながるということを。そこで、まずはお口の中をしっかり清掃して、歯石や歯垢を徹底的に除去することが必要となるのです。

ではなぜ、歯石や歯垢を除去する必要があるのでしょうか。

歯周病は細菌により進行する

口腔内にはとても多くの細菌が生息しています。その細菌の中には、悪い働きをするものも含まれており、歯垢(プラーク)を放置すると、悪い細菌(悪玉菌)の比率が多くなってきます。この悪玉菌は「嫌気性細菌」といい空気を嫌う性質があるため、歯と歯茎の境目から、奥へ奥へと入り込んでいきます。

その結果、歯と歯茎の境目はどんどん広がっていき、「歯周ポケット」とよばれるものを形成していきます。健康な歯茎では3mm以下ですが、歯周ポケットになると、4mm以上となってきます。歯ブラシが届きにくくなり、歯周ポケットの中には歯石もできて、細菌は一気に増殖していきます。

この悪玉菌は毒素を出すため、感染から逃げるように、歯を支える歯槽骨は退縮していきます。これが俗にいう「歯を支える骨が溶ける」といった状態です。

軽度の歯周病

軽度の歯周病は、歯と歯肉の間に歯垢(プラーク)や歯石が溜まり、歯肉に炎症が起きている状態です。

歯肉の腫れ・出血が見られます。

軽度の歯周病では、歯科衛生士の指導を受けたうえでの正しいブラッシングや、歯科医院での歯のクリーニングを行うことで、回復可能です。

中等度の歯周病

中等度の歯周病では、歯肉の腫れ・出血・歯石・口臭などが強くなってきます歯槽骨の後退が起き始め、歯周ポケットが深くなり、歯の動揺がはじまります。

中等度の歯周病では、歯周ポケットの奥まで付着した歯石を除去します。局所麻酔で治療を行います。数回に分けて歯石除去を行います。歯周ポケットが深い部分は、通常の手用器具を用いた非外科的な処置では除去できないことから、歯周外科処置を行います。

重度の歯周病

重度の歯周病では、歯肉の化膿・歯肉の腫れ・歯槽骨の後退・歯の動揺が大きくなります。

重度の歯周病の場合、歯周外科処置が必要なケースが多くなります。

また、残念ながら抜歯となるケースも出てきます。

歯周病の主な検査

口腔内写真撮影

「口腔内写真撮影」を行なうことは、その後の治療、再発の防止に役立っていきます。初診時、治療中、治療後など、必要に応じたお口の中の写真を撮影しておくことで、歯肉の変化やかみ合わせの変化などを発見しやすくなります。また、口腔内写真から、肉眼では気が付かないような変化などにも気づくこともあります。

患者様の口腔内を歯科医師の記憶だけで把握することは困難ですから、より正確な診査・診断・治療を行うために、また、経時的な口腔内の状態の比較のためにも大切です。

X線撮影

歯科のX線検査では、「パノラマ」「デンタル」「セファロ(矯正歯科などで使用)」「歯科用CT」などがあります。その中でもパノラマとデンタルは歯科では頻繁に使用します。

パノラマやデンタルといったレントゲン撮影から、大きな歯石、歯槽骨の吸収の状態、大きな虫歯、被せ物の状態、歯根先端の炎症、嚢胞・腫瘍の有無、歯根の長さ、歯根破折の有無、顎関節の骨の異常などの情報を得ることができます。

プロービング

プローブという器具を、歯と歯茎のすきまに挿入し、その深さを計測し、計測結果を専用のチャートに記録していきます。これをプロービングと言います。

1本の歯に対して、4か所以上を計測しすることで、歯周ポケットの深さを、どの歯のどの部分が深くなっているか把握できます。

また、歯周ポケットの深さだけでなく、出血の有無=BOP(Bleeding On Probing)も同時に確認できます。

歯周病の基本的な治療

ブラッシング指導(TBI)

歯周病の治療では、これまでのセルフケア=毎日のブラッシング方法を改善する必要があります。自己流のブラッシングでは、プラークがうまく除去できず、歯周病の進行を防ぐことがこんなんだからです。もともとそれもあって歯周病が進行してしまったという部分があります。それで、歯科医院で、歯科衛生士が、正しいブラッシング方法を指導します。このことをブラッシング指導=TBI(Tooth Brushing Instruction)といいます。歯石除去などだけ行っても、日々のブラッシングの仕方に問題があると、歯周病は改善されません。

スケーリング

スケーリングは、歯肉縁上=歯茎の上の見えている部分の歯面にこびりついた歯石、歯垢(プラーク)、バイオフィルムを徹底的に除去していきます。

歯科衛生士が、専用の器具を使用して、機械的に除去します。

ルートプレーニング

ルートプレーニングは、歯周ポケットが深い場合に、歯肉縁下= 歯茎より下の見えない部分の歯石を除去します。

麻酔をして、いくつかのパートを、数回にわけて行います。

ここの歯石を残していると歯周病はどんどん進行してしまうため、しっかり除去する必要があります。

歯周外科(フラップ手術)

  • 歯肉を切開
  • 歯肉縁下=歯根部などに付着した歯石を除去
  • 歯根面を滑沢にし、歯肉を縫合
フラップ手術では、スケーリングやルートプレーニングでは除去しきれない歯周ポケットの奥深くにある歯石を、歯肉を切開し、目で見て確認しながら徹底的に除去します。

同時に歯周ポケットを浅くすることで清掃性も向上させます。

局部麻酔を行い、歯肉を切開、歯根を露出させた状態で、スケーリングやルートプレーニングを行います。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法(エムドゲイン)は、歯の発生時と同じ環境を作り歯周組織を再生する治療法です。

歯周病が進行すると、歯槽骨が破壊されてしまいます。そこで歯周病治療を行い、歯周病の進行を止め、病状を改善する事は可能ですが、一度失われた組織を元の状態に戻すことはできません。そのため、進行した歯周病では、歯はグラグラと動揺したのままになってしまうこともあります。

このような場合には、歯周組織再生治療を行うことにより、歯周組織の再生をすることも可能になりました。